
今日は京極町を流れるワッカタサップ川で釣りをしてきました。この川は何度か訪れた事があり、ご覧の通り羊蹄山をバックに釣りが楽しめる清流です。まずは入渓地点で幸先良く

22センチのヤマメがヒット。魚種の比率はヤマメとイワナが半々くらいの印象です。

釣り上がると人工物による深場が点在しています。水深も十分あり期待して仕掛けを投入すると鋭いアタリがあり、

37センチのイワナがヒット。精悍な面構えといい、アイシャドウを塗ったような目の緑色といい、ここ数年見たイワナの中で一番美しいですね。しかも過去にワッカタサップ川で釣れた魚では最大サイズです。

もう帰宅しても良いくらいの満足感ですが、折角来たので引き続き人工物周辺を攻めると

23センチのヤマメがヒット。極端な大物は狙えませんが、ヤマメのアベレージサイズも悪くありません。

ただしニジマスは小型ばかりで魚影も薄い印象です。何故かワッカタサップ川では良型ニジマスを釣った事が一度もありません。

トド川との合流地点より上流まで来るとヤマメの魚影は薄くなり、

殆どイワナしか釣れず良型も狙えません。この川の上流域は魚が生息していなかった記憶がありますが、どの地点まで魚影があるかは不明瞭です。わざわざ確認しに行くのも面倒なので、今日はここで引き返しました。また機会があれば訪れてみようと思います。魚は全てリリースしました。という決まり文句で締めたいのですが、

この川の下流域にある事件現場を見に来ました。写真はワッカタサップ川で一番下流に架かる西京極橋です。奥には食品工場も見えます。ここから100メートルほど下流に

白濁した汚水が流入し、養豚場のような悪臭が漂う場所があります。ここより下流は川が白く濁り、気持ち悪くて釣りどころではありません。この汚水の流入自体は昔からですが、数年前は釣りができないほど酷い状況ではありませんでした。今日はここより下流の尻別川本流さえ心配になる惨状です。

悪臭を堪えて噴出口に近付くと、汚水が絶え間なく噴き出しています。現時点ではこの汚水がどこから流れてくる物で、どの程度の害がある物なのか正確に分かりません。それでも美しい渓流魚を育む清流がドブ川と化す惨状を黙認にする訳にはいかないので、何かご存じの方がいましたら些細な事でも良いので情報お待ちしております。