
今日は神恵内村を流れるオブカル石川で釣りをしてきました。かつて積丹半島西側にはオブカル石という漁村が存在し、そこを流れる小河川が今回調査するオブカル石川です。ご覧の通り最下流部はコンクリート固めで海から隔絶された環境にあり、

侘しく海に流れ込んでいます。厳しいですが過去に同じような環境でも魚類が生息している河川を見てきたので、まずは上流へ歩いていきましょう。

下流域は平坦で面白味のない流れが続いており、目立つポイントはありません。

200メートルほど進むと砂防ダムに到着。それほど水深はありませんが仕掛けを投入すると、微妙なアタリを感じるも針に掛かりません。だたの勘違いでしょうか。

砂防ダム上流は平坦な下流域からは想像できない山岳渓流が続いています。しかし魚が身を隠せるような深場が少なくアタリもありません。

それでも500メートルほど遡行すると水深のある滝壺を発見。ここで駄目なら諦める覚悟で仕掛けを投入すると、先程下流でも感じた渋いアタリが。何とか針に掛かった魚の正体は

まさかのオショロコマでした。生息は噂には聞いていましたが殆ど信じていなかったのでビックリですね。イワナやニジマスとは違う渋いアタリも納得です。魚種さえ分かれば渋いアタリに合わせてじっくり仕掛けを流すと、

さらにオショロコマがヒット。ただしアタリの少なさから生息数が限られる事も分かった所で今日は帰宅しました。ちなみに隣を流れるノット川でもオショロコマ生息の噂がありますが、こちらでは魚類の生息は確認できませんでした。また機会があれば訪れてみようと思います。魚は全てリリースしました。