
今日は芦別市を流れる空知川の下流域で釣りをしてきました。滝里ダムより下流の空知川本流は入渓が難しいポイントが多く、意外な穴場になっているのではと思い訪れてみました。

釣り下っていくとウグイの魚影が極めて濃く、入れ食い状態が続きます。下流に野花南湖があるポイントなのでコイの魚影も多数確認できますね。

ウグイの猛攻に苦戦していると流れの速いポイントに到着。水深も十分あり大物が期待できそうです。早速仕掛けを投入すると鋭いアタリが。掛かっていたのは

28センチのニジマスでした。やはり滝里ダム下流の空知川本流にもニジマスは生息しているようですね。しかし魚影は薄く大物も釣れなかったので移動する事にしました。

移動先はオチヌンペ川との合流地点です。ここは釣り人が多く入っているようで、先程同様ウグイの魚影が濃いですね。

普段は水量が多く立ち込むのは厳しいポイントですが、渇水期は合流地点から釣り下る事が可能です。重めのスプーンを遠投し、対岸の流れが速いポイントを攻めると

22センチのニジマスがヒット。大物も生息しているはずですが水温が高過ぎるのかもしれません。

さらに車で下流に移動し赤平市まで来ました。芦別川との合流地点より下流になると大河の様相で、川に立ち込む釣りは制限されます。そして先程まで飽きるほど釣れていたウグイの魚影も薄くなりました。

渓流魚のアタリはなく、辛うじてウグイが1匹釣れただけの厳しい状況です。

その後本流より水温の低い桂川やペンケキプシュナイ川の流れ込み周辺を狙うもノーヒットに終わり、今日はここで帰宅しました。支流には渓流魚が生息しているので、もう少し涼しい季節なら可能性があるかもしれませんね。また機会があれば訪れてみようと思います。魚は全てリリースしました。