気胸研究所

気胸という病気について多くの人に知ってもらい、気胸で悩む人たちの手助けができれば幸いです。

板割沢川 中の沢川 釣り



今日は札幌市南区を流れる板割沢川と中の沢川で釣りをしてきました。まずは急斜面を降下して板割沢川への入渓です。ご覧の通りの渓相で少し厳しいかなという第一印象でしたが、



入渓地点のポイントでいきなり28センチのニジマスがヒット。魚類の生息を確認すると同時に、意外に良型でビックリしました。場所が場所なだけに魚も全くスレていません。



幸先良いスタートに気分良く釣り上がっていくと、板割沢川一番のビッグポイントを発見。仕掛けを投入すると即座に重量感のあるアタリを感じリールを巻くと、



34センチの丸々太ったニジマスが掛かっていました。こんなチョロ川でこれほど体高のある立派な魚が釣れるとは誰も思いませんね。ただ本流から魚が遡上するのはここまでなので、今度は釣り下っていきましょう。



数百メートル歩くとすぐに豊平川との合流地点に到着。今日の豊平川はダムの放水により増水していますが、中の沢川を目指して本流を遡行します。



そして増水した豊平川に苦労しながらも、何とか中の沢川の流れ込みに到着。実は何度も訪れた事がある場所ですが、合流地点が滝になっており魚類の遡上が際どい点や、木が覆い被さっている事もあり釣りの対象河川としては見ていませんでした。今回一念発起して調査してみましょう。



鬱蒼とした滝の上流は意外にも開けた渓相になります。そして早くもテンションの下がる人工物が見えてきました。



人工物の直下は小さな滝壺が形成されています。苦労して入渓した割に合わない釣り場ですが仕掛けを投入すると、



18センチのニジマスがヒット。こんな場所でも一応魚はいるようです。さらに続けて



24センチのニジマスがヒット。これでもう十分だと感じ今日はここで帰宅しました。両河川とも本命視して訪れる川ではありませんが思いのほか釣果があった事も事実なので、また機会があれば訪れてみようと思います。魚は全てリリースしました。

コメント

1. 中ノ沢万歳!

いつもXとブログ共々楽しく拝見させていただいています。本流で釣れたことが皆無で、今回の中ノ沢川の河口部に是非行ってみたいのですが、google mapで見ても 230号沿いから離れていてアプローチが見当つきません。千葉様は何度も訪れたことがあるとのことで、入渓方法のヒントをご教授願えませんでしょうか
もしかしたら板割り沢からの遡行でしか行けないのでしょうか

2. 返信

コメントありがとうございます。千葉千太郎です。

板割沢川から本流を遡行するルートの他には、砥山沢川(八剣山果樹園を流れる小川)から本流を下るルートがあります。

砥山沢川ルートは本流で釣れなくても、中の沢川に辿り着くまでに盤の沢川も通過するので、支流に釣り上がるのも良いでしょう。ただし盤の沢川から脱渓したり、盤の沢川ルートで本流に辿り着くのは困難です。

プロフィール

名前:千葉千太郎
職業:自称美術家
生年月日:1992年9月18日
自己紹介:
休日は晴れれば川に行き、雨なら家で絵を描きます。イラストブログも運営しているので、興味がありましたら覗いてみて下さいね。
ポイント公開について

十勝川の支流

留萌地方の海釣り

ひとこと釣行記

コメント

当ブログについて質問や感想がありましたら記事下のコメント欄に気軽にお書き込み下さい。パスワードは設定していませんので、コメントさえ記入して頂ければ他の項目は空欄でも構いません。ただし他者を不快にさせる内容であったり思慮に欠けた無礼なコメントは返信せず削除します。酷い場合はアクセス禁止設定となりますので予めご了承下さい。

最新コメント

[03/02 NO NAME]
[03/02 千葉千太郎]
[03/01 NO NAME]
[02/14 佐々木 結乃香]
[01/18 千葉千太郎]
[01/17 オショロコマ]
[11/29 千葉千太郎]
[11/28 てんからおじさん]
[10/20 上家裕之]
[10/19 千葉千太郎]